今年(2022年)開催される東北大学医学祭。 第25回を迎えるこのイベントの顔となるのが、実行委員長を務める井手田凌さん(医学部医学科4年生:取材当時)だ。 >実行委員長挨拶 80人を超える実行委員を統括する実行委員長という立場にある井手田さんに、医学祭全体についての想いを取材した。 〜医学祭開催に向けて活動できている今現在の率直な気持ちを教えてください〜 まずは「よかったな」と思っています。 やはりこの2年間、新型コロナウイルスの影響がさまざまなところに現れてきたので、この医学祭もどういう形で開催できるのかわからず、どうしようかなと思う時期もありました。 しかし、医学祭に限らず日頃の授業・学習などにおいても、オンラインの技術を駆使して、離れていても繋がることのできる、そういった技術というか、流れ、雰囲気のようなものが世の中に出てきています。 それを生かして、まさに今医学祭実行委員のメンバーがさまざまな工夫を考えながら動いてくれています。 どのような形になるかはまだわかりませんが、この時代だからこその医学祭を開催できるのではないか、と非常に楽しみにしているところです。 〜今回のテーマ「Connect 〜私と医療と世界と〜」にはどのような想いが込められていますか〜 なかなか物理的に人に会いにくい時代になってしまったので、人と人との距離が離れてしまう不安、寂しさといったものが皆様一人ひとりの中にあると思います。 そういった中でも先ほど述べたようなオンラインで繋がる新しい技術のおかげで、「せめて心の距離は離れないように」ということができるようになってきました。 医学祭についても、例年通り沢山のお客様にキャンパスへご来場いただければそれは一番喜ばしいことですがそのような開催が難しいことも考えられます。 ただ、たとえそうなって物理的に離れてしまっても心の距離は近くにあってほしい。 そして医学祭が心の距離を縮めるお手伝いをしたい、という想いが込められています。 そしてそれはご来場の皆様と私たち、及び東北大学の距離だけではなく、皆様に医療というものをより身近に感じていただきたい、という想いもこめてこのテーマに決定しました。 〜前回(2019年10月)も実行委員として参加されている井手田さんですが、今回、実行委員長としてどのように医学祭と関わっていますか〜 学生生活や大学の研究成果...
新型コロナウイルス感染症の流行開始から2年以上が経ち私たちの行動様式は大きく変化した。医学祭実行委員会の活動も変容を強いられることとなったが、その中で学外への宣伝活動を担う広報班班長の小川裕美佳さん(医学部医学科4年:取材当時)に、広報班の活動について取材した。〜公式ホームページではどのような情報が発信されますか〜企画の紹介や最新情報を随時更新していく予定です。勿論それだけではなく、医療に関する記事や動画など自宅でも楽しめるようなコンテンツをどんどん投稿していこうと思っていますので、楽しみにお待ちいただけるとありがたいです。〜広報班の活動内容について教えてください〜医学祭全体の広報活動を担っており、医学祭を皆さんに知っていただくための活動を行なっています。 街中で見かけるような広告からSNS広告の作成まで幅広く扱っています。〜前回(2019年10月)まではなかった新しい試みなどはありますか〜やはり3年前とは生活様式が変わってしまったので、広報活動も新しいスタイルに合わせたものをやりたいと思っています。今回の医学祭では各企画班が対面だけではなくオンラインでも参加できるものを多く用意していますので、仙台に来られない方々にも楽しんでいただけるように広報活動も工夫しています。地域の方々だけでなく全国的に東北大学医学祭を知っていただけるように公式ホームページを開設したりSNS(編集註:TwitterとFacebook)での活動に力を入れたりしているという点が前回とは大きく異なります。〜公式ホームページではどのような情報が発信されますか〜企画の紹介や最新情報を随時更新していく予定です。勿論それだけではなく、医療に関する記事や動画など自宅でも楽しめるようなコンテンツをどんどん投稿していこうと思っていますので、楽しみにお待ちいただけるとありがたいです。〜広報の仕事の中で大変なことを教えてください〜どんな広報活動をしたら多くの方に情報が届くのかを常に考えなければいけないというのが大変なところで、それを考えた上で行動を起こさなければいけないのはとても難しいところだと思います。私たちはあくまで学生であり広告や宣伝のプロではないのでしばしば困ることがあります。そういう時でも、実行委員の中で知恵を出し合ったり、詳しい方のお力添えをいただいたりして出来るだけ多くの方に情報をお届けできるように工...
今年(2022年)開催される東北大学医学祭。 第25回を迎えるこのイベントの顔となるのが、実行委員長を務める井手田凌さん(医学部医学科4年生:取材当時)だ。 >実行委員長挨拶 80人を超える実行委員を統括する実行委員長という立場にある井手田さんに、医学祭全体についての想いを取材した。 〜医学祭開催に向けて活動できている今現在の率直な気持ちを教えてください〜 まずは「よかったな」と思っています。 やはりこの2年間、新型コロナウイルスの影響がさまざまなところに現れてきたので、この医学祭もどういう形で開催できるのかわからず、どうしようかなと思う時期もありました。 しかし、医学祭に限らず日頃の授業・学習などにおいても、オンラインの技術を駆使して、離れていても繋がることのできる、そういった技術というか、流れ、雰囲気のようなものが世の中に出てきています。 それを生かして、まさに今医学祭実行委員のメンバーがさまざまな工夫を考えながら動いてくれています。 どのような形になるかはまだわかりませんが、この時代だからこその医学祭を開催できるのではないか、と非常に楽しみにしているところです。 〜今回のテーマ「Connect 〜私と医療と世界と〜」にはどのような想いが込められていますか〜 なかなか物理的に人に会いにくい時代になってしまったので、人と人との距離が離れてしまう不安、寂しさといったものが皆様一人ひとりの中にあると思います。 そういった中でも先ほど述べたようなオンラインで繋がる新しい技術のおかげで、「せめて心の距離は離れないように」ということができるようになってきました。 医学祭についても、例年通り沢山のお客様にキャンパスへご来場いただければそれは一番喜ばしいことですがそのような開催が難しいことも考えられます。 ただ、たとえそうなって物理的に離れてしまっても心の距離は近くにあってほしい。 そして医学祭が心の距離を縮めるお手伝いをしたい、という想いが込められています。 そしてそれはご来場の皆様と私たち、及び東北大学の距離だけではなく、皆様に医療というものをより身近に感じていただきたい、という想いもこめてこのテーマに決定しました。 〜前回(2019年10月)も実行委員として参加されている井手田さんですが、今回、実行委員長としてどのように医学祭と関わっていますか〜 学生生活や大学の研究成果...
新型コロナウイルス感染症の流行開始から2年以上が経ち私たちの行動様式は大きく変化した。医学祭実行委員会の活動も変容を強いられることとなったが、その中で学外への宣伝活動を担う広報班班長の小川裕美佳さん(医学部医学科4年:取材当時)に、広報班の活動について取材した。〜公式ホームページではどのような情報が発信されますか〜企画の紹介や最新情報を随時更新していく予定です。勿論それだけではなく、医療に関する記事や動画など自宅でも楽しめるようなコンテンツをどんどん投稿していこうと思っていますので、楽しみにお待ちいただけるとありがたいです。〜広報班の活動内容について教えてください〜医学祭全体の広報活動を担っており、医学祭を皆さんに知っていただくための活動を行なっています。 街中で見かけるような広告からSNS広告の作成まで幅広く扱っています。〜前回(2019年10月)まではなかった新しい試みなどはありますか〜やはり3年前とは生活様式が変わってしまったので、広報活動も新しいスタイルに合わせたものをやりたいと思っています。今回の医学祭では各企画班が対面だけではなくオンラインでも参加できるものを多く用意していますので、仙台に来られない方々にも楽しんでいただけるように広報活動も工夫しています。地域の方々だけでなく全国的に東北大学医学祭を知っていただけるように公式ホームページを開設したりSNS(編集註:TwitterとFacebook)での活動に力を入れたりしているという点が前回とは大きく異なります。〜公式ホームページではどのような情報が発信されますか〜企画の紹介や最新情報を随時更新していく予定です。勿論それだけではなく、医療に関する記事や動画など自宅でも楽しめるようなコンテンツをどんどん投稿していこうと思っていますので、楽しみにお待ちいただけるとありがたいです。〜広報の仕事の中で大変なことを教えてください〜どんな広報活動をしたら多くの方に情報が届くのかを常に考えなければいけないというのが大変なところで、それを考えた上で行動を起こさなければいけないのはとても難しいところだと思います。私たちはあくまで学生であり広告や宣伝のプロではないのでしばしば困ることがあります。そういう時でも、実行委員の中で知恵を出し合ったり、詳しい方のお力添えをいただいたりして出来るだけ多くの方に情報をお届けできるように工...