検査部取材企画「あなたの検体はどこへ向かうのか」① Category:病院企画医学祭ブログ contents section 診療現場において日常的に行われている血液検査。診断にも治療効果の評価にも不可欠な血液検査だが、そのデータがいかにして報告されているかということは、あまり知られていない。 今回は患者さんから採取された検体が、如何なる工程を経て、診察室に届けられるデータとなるか紹介していく。 生化学検査 まず紹介するのは、特定分子の濃度や活性を測定する、いわゆる生化学検査だ。 生化学検査の項目には血糖や総蛋白、脂質といったものや、ASTやLDH、γ-GTPといった酵素、クレアチニンのような代謝産物などがある。 異常所見が何を示唆するかはそれぞれの指標によって異なる。例えばASTやALTが上昇していれば肝疾患を疑い、クレアチニンの異常高値があれば腎機能障害や脱水を疑うことが出来る。 徹底的な自動化 かつてはこれらの検査も一つ一つ臨床検査技師の手で行われていたそうだが、現在の東北大学病院では、一日に800~1000件もの検体を検査せねばならない。その数に対応するため、検査件数の多いものに関しては、検査の工程の殆どが高度に自動化されている。 採血室から来た検体は、まずこの装置によって遠心分離を受ける。 ↑遠心分離機 これにより血液は「血餅」と「血清」に分離される。生化学検査に必要なのは、この透き通った血清の方だ。 ↑血餅(下部)と血清(上部)に分離された血液検体 両者を分ける中央部の白色の分画は分離剤 分離された検体は、次のこの自動分注装置にセットされる。 ↑自動分注装置 ここからの処理は、その殆どが自動で行われる。 生化学検査は複数の分析装置で行われる検査を一本の採血管で賄っている。分注装置は検体の入った採血管のバーコードを読み取り、病院システムから依頼された検査を参照し、検査に必要な分析装置数に応じて子管に分注する。さらに子管はベルトコンベア(搬送システム)で各検査装置に運ばれ、検査依頼に応じて各検査が全自動で行われることになる。子管に分注するメリットは、複数の検査装置で同時に検査が開始することができるため、報告時間を短縮できる点である。 一時間に80人分:生化学検査自動分析装置 ↑生化学検査自動分析装置 この自動分析装置では、肝機能の検査に必要なASTやALT、腎機能を反映するクレアチニンや尿素窒素など、非常に多くのバイオマーカーを測定している。 ↑生化学検査自動分析装置の一部。4本のアームで試薬を撹拌する。黒い円状のパーツに開いている四角形の穴が、検体や試薬を入れる「セル」である この機械の中では、ラベルから行うべき検査を読み取り、それに対応した試薬の注入と吸光度測定を実施し、目的の物質の濃度や活性を導き出す。この工程は全自動で行われる。 検査速度も非常に速い。この機械一台で、最大で一時間に2000テストもの検査を行うことが出来る。一検体で行う検査数や、試薬と検体を反応させるパーツである「セル」の洗浄時間を加味しても、一時間に70~80人分もの検体を測定することが出来るという。 腫瘍マーカーやホルモンのスペシャリスト:化学発光免疫測定装置 完璧にも思える自動分析装置だが、弱点は存在する。吸光度測定によって濃度を計測するという都合上、腫瘍マーカーやホルモンなど、血中濃度が非常に低い物質の解析は困難なのだ。 自動分析装置で分析可能な物質の一つ、直接ビリルビンの正常値は0.5 mg/dL以下とされている。一方で胃癌や大腸癌の腫瘍マーカーであるCEAの正常値は5.0 ng/mLだ。文字通り、スケールが違いすぎる。 そこで、これらの物質の測定は「化学発光免疫測定装置」という別の装置で検査が実施される。 ↑化学発光免疫測定装置 検査原理上、蓋を開けてしまうと動作が中断するため、中を見ることは出来ない この装置は、標的物質(抗原)とそれに結合する抗体を利用した抗原抗体反応を測定原理としている。抗体に標識されて発光する物質を用いることで、光の強さから標的物質の濃度を測定する。こちらも全自動での検査システムに組み込まれているが、反応過程で洗浄操作なども含まれることから、生化学自動分析装置よりも測定に時間がかかってしまうという。 検体を自動で保管 これらの検査では、採血した血液をすべて使うわけではない。分注後も採血管には十分量の血液(血清)が残っている。従って残った血液は一週間冷蔵保存し、再検査や追加検査に備えることになっている。そして、その冷蔵過程もまた自動化されている。 ↑検体を一時保管する保冷庫 搬送システムに組み込まれており、検体は全自動でここに格納される 検査を終えた検体はベルトコンベアでこの保冷庫に運ばれ、保存される。人の手を介すること無く保管されるため、移動にかかる時間を最小限にでき、検体の劣化を最小限にできるのだ。 とはいってもこの保冷庫の容量では検査部が定める保管期間分の検体を保管できないため、別途保存用の冷蔵庫に移動させる必要があるという。再検査や追加検査に備え、1週間分の検体を冷蔵保存しているそうだ。 血糖値とHbA1c 上記のように生化学検査は自動化されている。とは言え、全ての検査を搬送システムに連結することは困難である。 例えば、糖尿病の所見となる血糖値とHbA1cの検査装置は搬送システムから切り離されている。 ↑左:HbA1c測定機 右:血糖値測定器 上記2項目は同時に検査依頼されることが多く、かつ生化学検査とは別の専用採血管を使う必要があるため、あえて搬送システムと切り離した運用をしている。一日あたり500件の検査を実施しているが、こちらの検査も自動分析されており、迅速な結果報告が可能である。 測定原理としては、血糖値は糖と酵素の反応を電気信号で捉える「酵素電極法」が、HbA1cは「高速流体クロマトグラフ」が用いられている。 Category:病院企画医学祭ブログ 学生生活紹介・検査2年 検査部取材企画「あなたの検体はどこへ向かうのか」②
related post 関連記事 実行委員長インタビュー 2021年12月28日 インタビュー医学祭ブログ 広報班長インタビュー 2022年4月8日 インタビュー医学祭ブログ 検査部取材企画「あなたの検体はどこへ向か 2022年10月8日 病院企画医学祭ブログ 新歓が無事終了しました! 2022年5月31日 広報医学祭ブログ