広報班長インタビュー Category:インタビュー医学祭ブログ contents section 新型コロナウイルス感染症の流行開始から2年以上が経ち私たちの行動様式は大きく変化した。医学祭実行委員会の活動も変容を強いられることとなったが、その中で学外への宣伝活動を担う広報班班長の小川裕美佳さん(医学部医学科4年:取材当時)に、広報班の活動について取材した。 〜公式ホームページではどのような情報が発信されますか〜 企画の紹介や最新情報を随時更新していく予定です。勿論それだけではなく、医療に関する記事や動画など自宅でも楽しめるようなコンテンツをどんどん投稿していこうと思っていますので、楽しみにお待ちいただけるとありがたいです。 〜広報班の活動内容について教えてください〜 医学祭全体の広報活動を担っており、医学祭を皆さんに知っていただくための活動を行なっています。 街中で見かけるような広告からSNS広告の作成まで幅広く扱っています。 〜前回(2019年10月)まではなかった新しい試みなどはありますか〜 やはり3年前とは生活様式が変わってしまったので、広報活動も新しいスタイルに合わせたものをやりたいと思っています。今回の医学祭では各企画班が対面だけではなくオンラインでも参加できるものを多く用意していますので、仙台に来られない方々にも楽しんでいただけるように広報活動も工夫しています。地域の方々だけでなく全国的に東北大学医学祭を知っていただけるように公式ホームページを開設したりSNS(編集註:TwitterとFacebook)での活動に力を入れたりしているという点が前回とは大きく異なります。 〜公式ホームページではどのような情報が発信されますか〜 企画の紹介や最新情報を随時更新していく予定です。勿論それだけではなく、医療に関する記事や動画など自宅でも楽しめるようなコンテンツをどんどん投稿していこうと思っていますので、楽しみにお待ちいただけるとありがたいです。 〜広報の仕事の中で大変なことを教えてください〜 どんな広報活動をしたら多くの方に情報が届くのかを常に考えなければいけないというのが大変なところで、それを考えた上で行動を起こさなければいけないのはとても難しいところだと思います。私たちはあくまで学生であり広告や宣伝のプロではないのでしばしば困ることがあります。そういう時でも、実行委員の中で知恵を出し合ったり、詳しい方のお力添えをいただいたりして出来るだけ多くの方に情報をお届けできるように工夫しています。この2年ほどで大きく変わった新しい生活スタイルに合わせた広報活動を、という目標の元取り組んでいるので、是非応援していただけたら嬉しいです。 〜小川さんは前回の医学祭でも広報班に所属していましたが、広報活動のやりがいとは何でしょうか〜 前回、医学祭のチラシを持って遊びに来てくれたお子さんがいました。その時に「チラシを見て、楽しみにして来てくれたんだな」と喜びを感じたことを覚えています。チラシを持っているのを見たのはその子一人だけでしたが、「こういう小さなお子さんにも伝わっているんだな」と思うと同時にすごくやりがいを感じましたし、今回の活動のエネルギーというか、モチベーションにもつながっています。 〜最後に、今後の広報活動の予定を教えてください〜 開催まであと8ヶ月余りとなりました(編集追記:取材日は2022年1月27日)。企画や記事などの最新情報は公式ホームページやSNSで公開していく予定です。また、夏頃から、仙台在住の方は街中で医学祭のポスターを見かけることがあるかと思います。外出するときは是非、聴診器をモチーフにした水色のイラストを目印に探してみてください。どのような開催形式になるかはまだ分かりませんが、より多くの皆様に医学祭を楽しんでいただけたらと思います。 第25回 東北大学医学祭ロゴ 【救命救急と医療安全の碑】 小川さんにとって、救命救急と医療安全の碑は「高校生の時に設立背景を知り感銘を受け、ぜひ東北大学で臨床と研究を両立したいと考えるようになったきっかけの場所であり、今でも初心を思い出すことができる大切な場所」だという。 1999年6月、東北大学病院前で起きた交通事故をきっかけに、救命救急と医療安全に対する決意を示すモニュメントとして建てられた。 Category:インタビュー医学祭ブログ 実行委員長インタビュー 新歓が無事終了しました!
related post 関連記事 委員長ブログ③ 2022年8月14日 委員長ブログ医学祭ブログ 実行委員長インタビュー 2021年12月28日 インタビュー医学祭ブログ 医学部生が取り組める研究や実験 2022年8月3日 医学祭ブログ 脱出ゲーム班の気まぐれ その1 2022年7月22日 体の中から脱出せよ!医学祭ブログ