学生生活紹介・検査2年 Category:医学生の日常医学祭ブログ contents section この記事では検査技術科学専攻2年生前期の1週間について紹介します。時間割は下記のようになっています。 まずは月曜日。この日は1限から4限まで専門科目の授業があります。1限は対面で行う検査情報科学です。この授業では医学分野でも情報技術が発展していることから、情報処理の仕組みについて学んでいます。(医療系でも情報は大事なんです!)また基本的なコンピューターの基礎知識についても習得できます。2限はオンラインで病理形態学の講義を受けます。病理形態学では代表的な疾患について病理学的立場から理解していきます(ちなみに病理検査では、体から組織や細胞を採取して染色し、顕微鏡で異常を調べます!)。名前だけは聞いたことがあるという疾患も詳しく学ぶことができるので楽しいです。 2限が終わったら昼食タイム。星陵キャンパスには麺類からご飯もの、アラカルトまで豊富なメニューが揃っている医学部食堂があります。また軽食、アイス等も買える購買もあるのでその時の気分によって自分の好きなものが食べられます。午後の専門科目の授業に備えてお昼にしっかりとエネルギーを摂取していきます。3限は対面で臨床医学総論の授業を受けています。この授業は循環器・呼吸器疾患についての講義が行われます。各種疾患の症候から必要な検査や、疾患の治療法についても学んでいます(検査専攻の学生も治療法勉強するんです!)。4限は基礎生化学の対面授業を受けます。この講義では、体内に存在する生体物質と体内で生じる生命現象について学んでいきます。この授業が終わると月曜の講義は全て終了です。この時点で時刻は16時10分。部活動・サークル活動やバイトがある人もいれば、夜ご飯を友人と食べにいく人など過ごし方は人それぞれです。また、星陵キャンパスに残って授業の復習や課題に取り組む人も多々います。 次に火曜日。この日の私が履修登録している授業は3限の数理統計学のみです。この科目は検査専攻の学生は必修となっています。1限がある日に比べてこの日の朝はゆったりと過ごせます。また、数理統計学の授業は2つに分けられ、私がとっている授業はオンデマンド形式になっているため、自分の時間に合わせて受けることができます。この日は課題や講義の復習をする日として活用しています。 そして水曜日は1限と2限に専門科目の講義があります。1限は生体分子分析化学(難しそうな名前ですよね。。。)という講義を対面で受けます。分析化学とは臨床化学検査の根本である「測定法」に関する学問分野です。そして2限は血液学の講義を受けます。この講義では血液の成分・機能についての基礎的な知識や各種血液疾患の病態、検査について学習しています。2限まで終わったら、今日の講義はここまでなので、午後は自分の好きなことに時間を使ったり、バイトをしたりしています。 続いて木曜日。この日の私のとっている授業は3限の英語のみとなっています。1限がないので朝をゆっくり過ごすことができますが、午前の時間を有効に使って家事を終わらせています。また14時30分には授業が終わるのでその後の時間は買い物や課題をしたりして、できるだけ家でだらけることがないように過ごしています。 最後の金曜日。この日の1限は免疫学の講義がオンラインであります。この授業では生体防御のメカニズムを理解して、病気との関連について学んでいます。2限では微生物学の授業を受けます。微生物学では感染症の種類、病態、症状、診断、治療、予防について理解するとともに原因微生物の様々な検査方法も学習しています。覚えることが多い講義の一つですが、次回の授業で前回の授業の小テストがあるので、復習することで知識の定着を図っています。金曜日も2限までの授業で終わりなので午後は自由に時間を使うことができます。 ここまでが検査専攻の学生の1週間です。上記に書いたのはあくまで私が履修登録している授業のみであり、他にも様々な選択科目があるため、自分が興味ある授業を取ることもできます。検査専攻の2年生前期は「華の3セメ」(東北大学では1年が前期後期で分けられ、1年生の前期から順に1セメスター、2セメスター、、、と表現されます。その略語として◯セメという呼び方が一般的になっています)とも呼ばれ、自分の趣味や好きなことに時間を使ったり、友人との最高な思い出を作るには最適な時期です。必修科目の勉強を疎かにしないようにすれば、大学生活を楽しむことができると思います。 以上で検査専攻の学生の紹介を終わります。 Category:医学生の日常医学祭ブログ 脱出ゲームの気まぐれ その2 検査部取材企画「あなたの検体はどこへ向かうのか」①
related post 関連記事 委員長ブログ① 2022年6月12日 委員長ブログ医学祭ブログ 広報班長インタビュー 2022年4月8日 インタビュー医学祭ブログ 医学部生が取り組める研究や実験 2022年8月3日 医学祭ブログ 新歓が無事終了しました! 2022年5月31日 広報医学祭ブログ